top of page
検索

Archives of High School Students part2

  • 執筆者の写真: tenrivers
    tenrivers
  • 8月25日
  • 読了時間: 1分
ree

前回に続き、過去のオープンスクール、高校生の発表紹介。

The 2nd Open School Day April 24th, 2011

‘Mont-Saint Michele’ Manzai

息の合った二人で何かできそう・・・。思いついたのが「英語で漫才」。海外旅行が好きなツッコミ役と、「モン・サン・ミッシェル」を地名ではなく、人名と勘違いするボケ役の掛け合い。徳島の名峰、剣山まで出てきて・・・

お後がよろしいようで。


落語を取り入れる前でした、はじめての漫才。

「舞台で英語でしゃべる」というと、スピーチが連想されますが、せっかく二人のレッスンが面白いのに・・・会話のやりとり・・・💡漫才!

ひらめきが降りてきた!とでも言うのでしょうか、我ながら、素敵なプログラムを思いつきました。


何が良いって、台本から二人で作るのです。アドバイスはします。二人の話し合いにさりげなく、時に、独り言のようにヒントをつぶやくことで。


後日、送迎時に、いつもはあまりおしゃべりをされない保護者様が、ずずずっと戸口に近づいてきて、「あの漫才!あんなこともできるんですね」と、少し興奮気味に感想を話してくださいました。「(小学生の)お子さまも、すぐに、あんなこと、こんなことができるようになります!」とお返ししました。


お子さまの将来像を思い描くきっかけでもあります、オープンスクール。

 
 
bottom of page