top of page
検索

本当の「多様性」と英語

  • 執筆者の写真: tenrivers
    tenrivers
  • 2024年3月18日
  • 読了時間: 2分



NHK「世界ふれあい街歩き」で、マレーシアのマラッカとクアラルンプールが紹介されていました


クアラルンプールは、イギリスの大学院のマレーシアキャンパスに通うため、何度も滞在し、その際、マラッカも一度訪れました


山の上から見るマラッカ海峡、感動します!(写真に収めきれないパノラマでしたが、くっきり脳裏に焼き付いています)


番組に出てきた中国系の家族が「彼ら(マレー系)のお祈りの時間は、自分たちは静かにしているよ。ここでは、お互いをリスペクトして一緒に暮らしているからね」と語っていました


同じ通りに、マレー系のイスラム教モスク、インド系のヒンズー教寺院、中国系の道教寺院があるのは、マラッカだけでなく、クアラルンプールも同じ


移住者のフランス人は、マレーシアの寛容さを accept (受け入れる)という言葉で表現していました


そういえば、私と同じクラスにも、ヨーロッパから移り住んだ人が複数いました


最近、安売りみたいに使われる「多様性」ですが、本当の多様性を体験するためには、そう!共通語になりうる英語ですね


言葉は文化です

海外やそこで暮らす人たちに興味を持ち、話したいから勉強する


会話か文法か、といった、近道を探す視点から離れて、初心者のうちは、がむしゃらにやる

そうすれば、受験も英検も乗り越えられ、話せるようにもなっています

 
 
bottom of page