top of page



気持ちよく、熱唱
阿南教室 小学低学年、高学年の二クラス 低学年クラスでは、今年度、私も大好きな歌の本、Songs and Chants 2 を熱唱中 どれもいいけど、強いて挙げるなら、「Bear Hunt くま狩りに行こう」かな 阿南教室の生徒さんたちの良さは、本校のみんなの数倍、声が出て...
tenrivers
2024年7月14日読了時間: 1分
閲覧数:8回


1レッスン1笑い
教室開設20年になる LC English リトルカナダですが、当初から大切にしているのが、一回のレッスン中に、一度は、「ムフフ」とか「がはは」とか、笑って和む瞬間があること 瞬間、でいいのです お勉強の時間ですから、いつまで笑ってんのー、にはならない方が・・・...
tenrivers
2024年7月10日読了時間: 2分
閲覧数:21回


うれしい行動変容
新入生を迎えたクラスでの、小さな発見 まだ要領を得ない新入生に、そっとやり方を指南してあげたのは、ついこの間まで、同じようにクラスメイトから助けられていた子 私が密かに感動したのは、「教えてあげ方」が、リトルカナダのやり方に則っていたこと...
tenrivers
2024年7月4日読了時間: 1分
閲覧数:17回


Student-centered
ペアで、コイントスをして、表か裏かで、コマを進め、書かれている英語を相手に読んであげて、パートナーはそれに応じる 先生がカナダ留学から持ち帰ったコインを使って(って、まだ持ってたんですね) 一組が「最初に戻る」コマに進んでしまい、やり直している間に、終了したもう一組に、他の...
tenrivers
2024年7月1日読了時間: 1分
閲覧数:13回


はじめての辞書調べ
英和辞典をおそらく初めて手にした子たち 音読した絵本から単語を抜き出して、ひとり一つ担当し、辞書を繰りました 今の時代の保護者様や、もしかしたら、学校の先生も、「端末で調べられるじゃない」と思うかもしれません 学校やおうちではやらない(かもしれない)ことをやるのが民間教室の...
tenrivers
2024年6月26日読了時間: 1分
閲覧数:13回


どうにかこうにか自分で読む
ある日の低学年クラス 1.フォニックスワークブック 2.音節で区切られた「12か月」をビデオとともに、からだで表現 3.「今日」のカレンダー作り 4.語数の少ない絵本の自分読みに挑戦 5.読後、どんなお話だったか、お友達に話す 6.二つの本を見比べて、共通点探し...
tenrivers
2024年6月21日読了時間: 1分
閲覧数:18回


ダイヤの原石を磨く
早い方がいい、これを大前提として、何歳で、何年生で始めても、その子の(時に、その大人の)持ち味を生かして、英語がわかる!使える!面白い!パーッと世界が広がる感動の瞬間を味わってもらいたい 大人の生徒さんで、しばらくお休みされていた方がレッスンを再開され、笑いの絶えない、でも...
tenrivers
2024年6月13日読了時間: 1分
閲覧数:24回


学びの習慣作り
フォニックスは、頻出文字から習うワークで、字面と音をイメージとして脳裏に焼き付ける 音を言いながら文字を書き、音の足し算をして単語を読む 「英会話たいそう」は前週から新ユニット この日はカードをテキストから切り離しながら、BGM...
tenrivers
2024年6月10日読了時間: 1分
閲覧数:13回


Happy Reading
英語が読めると、うれしい 小学生が流れるように音読する姿 頼もしく、かっこいい ここに至るまでには、丸暗記ではない、「読み方」を習う必要がある 「学校ではやらないこと」をやるべきだと思っています、民間のお教室 その一つが、小学生のうちから、読んで作文すること...
tenrivers
2024年6月6日読了時間: 1分
閲覧数:19回


小学生もスピーチ
まずは、自分のこと-学校の名前、学年、どうやって学校へ行くのか、など-を言うことから 段階を経て、中学生のスピーチにつながり、さらに、高校生では、雛型がなくても、自分で作文、リサーチ、発表の総合的プレゼンへと発展 それらのはじめの一歩のスピーチ お友達の発表の後は、That...
tenrivers
2024年6月4日読了時間: 1分
閲覧数:16回


能動的レッスン参加
惚れ惚れしますね~、いい写真だ! 先生も後ろでいっしょにやってるかなー、って振り返ったり、お友達がどう動いているか見て安心してからじゃないと動かなかったり、・・・なんてことは彼らにはない 良い意味で、先生に頼らず、自主的に行動している...
tenrivers
2024年5月31日読了時間: 1分
閲覧数:16回


夏休み恒例!プライベートレッスン
☆「読める喜び」をすべての小学生に→『でも~、中学生になってからでも遅くないんじゃないの?』と思っていらっしゃいます?読みと作文の基礎が小学生時代にできていれば、中学生以降、「速く読めて速くわかる」「考えながら速く作文できる」のです...
tenrivers
2024年5月27日読了時間: 1分
閲覧数:7回


「いい子になってよかったです」
小学生レベル2(Victoriaクラス)以上におなじみの読書の記録帳 レッスンで読んだ絵本や借りて帰って読んだ絵本について、タイトルや語数を記入し、簡単な感想を書きます 毎レッスンはじめの宿題チェックの際に、記録帳も見せてもらいますが、これがなかなか、個性と言語力が見えて、...
tenrivers
2024年5月23日読了時間: 1分
閲覧数:16回


I'm not a dictionary
「これってどういう意味ですか?」 「何々って英語で何て言うんですか?」 例外的場合を除いて、すぐに答えは教えません 先生=辞書ではないからです 特に、中学生以上では、気をつけます 年齢やレベルに応じて、自分で答えにたどり着くよう、導きます 方法は様々ですが、考えてもらう...
tenrivers
2024年5月20日読了時間: 1分
閲覧数:13回


Happy Mother's Day
連休明けレッスン再開! ですが、まだまだ、ひと月前のオープンスクールの余韻があります というのも、遅れていた写真ができあがったこと、 Instagram のショート動画を視聴してくれた英語の先生が、みんなの発表を絶賛してくださったこと、など、あらためて、よかったなあ~、と、...
tenrivers
2024年5月8日読了時間: 1分
閲覧数:12回


プレゼンとは
4月7日の第15回オープンスクールでも、例年同様、高校生のプレゼンが光りました 昨年度使用したテキストからの着想でトピックを決め、リサーチ、スピーチ原稿の作文、スライド作り、プレゼンの練習 それぞれの過程でのアドバイスは・・・...
tenrivers
2024年4月23日読了時間: 1分
閲覧数:14回


The Best Review Award オープンスクール振り返り
今年は、ご紹介したい「振り返り」が、小学高学年以上で、二つありました 「今まで練習してきたことが十分にだせたと思うので、次もまたがんばりたい」 客観的視点に立って自分を観察していることに加え、それを言語化している点も素晴らしい...
tenrivers
2024年4月15日読了時間: 1分
閲覧数:20回


Improvisation and Volunteer 即興力と参加する姿勢
英語でしゃべるために必要な力 先日のオープンスクールでは、ゲストのプレゼンの最後に質問の時間を取りました ウォームアップ活動の「観客のみなさんに英語で聞いてみよう」をやるとは聞いていたけど、ゲストに質問なんて、聞いてないよ~、と思った生徒さんも多かったのでは...
tenrivers
2024年4月10日読了時間: 1分
閲覧数:25回


「英語発表会」って?
いよいよ、4月7日に迫ってきました、第15回オープンスクール! 2005年に教室が始まり、2010年以降、毎春、開催してきました ここ数年は、観客を保護者様に限定していましたが、晴れて、今年からまた、お友達やお知り合い、一般の方にもご観覧いただけます...
tenrivers
2024年3月26日読了時間: 1分
閲覧数:21回


身近な教材
これは小学生の筆箱ですが、since nineteen forty eight (1948年創業)と英語が書かれていますね これを使えば、 -西暦の言い方(読み方) -数字のスペル -since の使い方 -eight にあるように、音のない文字があること -100 や...
tenrivers
2024年3月23日読了時間: 1分
閲覧数:15回
bottom of page